第22回定期演奏会終了いたしました

昨年10月に開催予定だった第22回定期演奏会、規模は縮小いたしましたが無事に終了することができました。

来場者の方々におかれましては感染症対策へのご協力ありがとうございました。

昨年度以降「今出来ること」を模索しながら活動を続けてきましたが、何度となく容赦なく感染拡大の波は押し寄せてくる中で、本当に活動を続けることがよいのか迷うこともありました。

そんな私たちを後押ししてくださったのが佐々木宏先生と八木裕貴先生でした。
時短要請で通常練習ができない状況が続く中、「この日は大丈夫!」と積極的に臨時練習の日程を確保してくださいました。

チャイコフスキー交響曲第4番という大曲を演奏するには練習時間も少なく、弦楽器の編成も小さいという余りにも無謀な挑戦でしたが、先生方の根気強いご指導のお陰で本番はとても熱い演奏お届けすることができたのではないかと思います。

来場者の方々、先生方、スタッフの方々、エキストラの方々など、たくさんの方々の支えがあるからこそ私たちの活動は継続することができています。
本当にありがとうございます。

(団員一同)

本番まで1週間切りました!

第22回定期演奏会に向けての練習も最終段階に入りました。
なかなか思うように練習時間を確保することができない状況が続き、まだ参加できない団員もいる中、焦る気持ちを抑えつつコツコツと練習を積み上げてきました。

今回は序曲と交響曲という縮小プログラムとなりましたが、 皆さまのご来場を心よりお待ちしております。

演奏会情報:http://sanda-orch.jp/wp/sco/concerts/

2021.10.10郷の音ホール・リハーサル室

久しぶりの合奏練習でした!

10月に演奏会を開催することはできませんでしたが、7月以降佐々木宏先生・八木裕貴先生にご指導して頂きながら、弦楽器と管打楽器と分かれてアンサンブル力の強化を目標にセクション練習を続けてきましたが、ついに11月6日(金)に木下麻由加先生のご指導による8ヶ月ぶりに合奏練習を実施することが出来ました!

いつもは横長に使用している郷の音ホールのリハーサル室を縦方向に利用して前後の空間を確保しての練習となりました。
音のまとまりは?という不安がありましたが、後方の管楽器にはいつもより弦楽器の音が届きやすかったという思わぬ利点もあったようです。
何よりも、合奏ができたという喜びは格別なものでした。

とはいえ、まだ練習に一部の団員は参加できない状況ですし、今後の先行きも不透明な要素が多いことは否定できません。

現在の練習曲は「ペールギュント第1組曲・第2組曲」です。
これからも無理のない範囲で 、三田市民オーケストラは「今できること」を探りつつ歩み続けていきます。

練習再開しました

3月以降練習もできない状況が続いていましたが、 6月19日(金)より練習を再開できることとなりました。
19日は2つの会場で弦と管打に分かれた自主練習でした。

管打楽器の自主練は金管楽器は吹く場所がなかった団員のよいリハビリの場となることができました。

弦楽器は集まることのできた人数は限られていましたが、ペールギュントの中の数曲をコンミス主導で練習しました。
お互いの距離を保ったり換気に注意したりと気を使いながらの練習となりましたが、 練習会場内は皆で演奏できる楽しい気持ちがいっぱい詰まった音色が響き渡りました。

練習期間の短縮、感染予防対策等により、10月に予定していた定期演奏会も規模を縮小した演奏会への方向転換が必要になりました。
再度中止を余儀なくされる可能性も否定はできません。
それでも、皆で音楽を作ることが楽しくてたまらない三田市民オーケストラは「今できること」を探りつつ前向きに実現させていくことを目指します。

サルダより

3月15日のファミリーコンサート2020でボクとサルリーナちゃんの結婚をみんなにお祝いしてもらう予定で、とても楽しみにしていたのだけど・・・コロナウイルス感染拡大予防のため中止になっちゃった。
でも、みんなに祝福してもらいたいから思い切って来年まで延期!

今回は顔出しパネルも用意していたんだ。
これも来年まで大事にしまっておくから、来年いっぱい写真撮って欲しいな。
日にちは2021年2月21日(日)に決まったんだ。
まだまだ先のことだけど、その時にまたみんなと笑顔で会えることを楽しみにしてるよ。

それまでに、サルリーナちゃんと喧嘩しないようにしないとね🎵

では、また来年!

サルダより

※サルダ・サルリーナは三田市民オーケストラオリジナルキャラクターです

1カ月前になりました♬

3月15日(日)開催のファミリーコンサート2020まで、あと1か月足らずとなりました。ここで、ほんの少しだけ企画内容のご紹介をいたします。

三田市民オーケストラにサルダ※が誕生して3年目となります。
なんとサルダは前回に音楽の魔法を学んだ魔法学校で知り合ったサルリーナ※ちゃんと結婚することに!

ということで「結婚行進曲」からコンサートはスタートです。
さて、その後の展開は?
それは、コンサートに来ていただいてのお楽しみ!

今回のファミリーコンサートは指揮者 木下麻由加先生との初共演となります。
また、今回は管打楽器&ベースのみの演奏曲(ボギー大佐)や、弦楽器のみの演奏曲(ヴィヴァルディの「四季」より「春」一楽章)も演奏いたします。

演奏・演出共に楽しんで頂けるように団員一同、日々練習を積み重ねています。
皆さまのご来場を心よりお待ちしております。

※サルダ・サルリーナは三田市民オーケストラ、オリジナルキャラクターです。

「ボギー大佐」練習風景♪

ファミリーコンサート2020に向けて♬

11月1日から2020年3月15日(日)開催の「ファミリーコンサート2020」に向けての練習が始まりました。

今回のファミリーコンサートの客演指揮者には 三田市民オーケストラでは初めて 木下麻由加先生をお迎えしました。
どのような音楽の世界に導いてくださるのか楽しみです。

サルダ※が今回はどんな活躍をするのか気になるところではありますが、まずは譜読み&曲作りからスタートです。

※サルダは三田市民オーケストラのオリジナルキャラクターです


2019年11月15日合奏練習その1
11月15日合奏練習その2
11月15日合奏練習その3


第21回定期演奏会終了いたしました

「1回1回の練習も本番のつもりで!」と、練習の度に通しが入るというのが佐々木先生の練習スタイルですが、毎金曜夜の2時間しか無い練習で通しが入るというのは正直なところ結構大変でした。

あまり細部の造り込みに心をとらわれ過ぎずに、音楽が生きている事を一番大事にする佐々木先生のご指導に応えるためには、どう演奏すれば先生の描いていらっしゃる音楽に近づけることができるのか、通す中で気を付ける点を把握して いかにクリアしていくか、自分で考えて練習を進めていく必要がありました。
でも、それが大切な事だったのかもしれません。

本番前日のリハーサルも「え?もう、おしまい?」というような短い時間で終わったりと、練習では戸惑うことも多かったのですが本番は先生の笑顔に支えられながら、流れるような演奏が出来たと感じることができました。

来場者の皆さまには沢山の拍手をいただきました。
アンケートにも、心温まるご感想や貴重なご意見を沢山いただきました。
また、スタッフの方々には今回も大変お世話になりました。
感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございました。 (団員一同)

開演前のロビーコンサート♪

いよいよ明日、本番です!

7ヶ月かけて佐々木先生と共に練習を重ねてきましたが、ついに明日本番の日を迎えることとなりました。
「こうもり序曲」「アルルの女」「ドヴォルザーク交響曲第6番」それぞれの曲の持つ魅力の違いを堪能して頂くことができるように団員一同心を込めて演奏させていただきます。

皆さまのご来場をお待ちしています。
また、開演前にはロビーコンサート(弦楽四重奏)を予定しています。
※当日券、販売いたします

前日リハーサル風景(郷の音ホール大ホールにて)

ドヴォルザーク交響曲第6番

第21回定期演奏会 のメインはドヴォルザークの「交響曲第6番」です。

ドヴォルザークの音楽の特徴を一言で表すなら”美しいメロディ”に尽きます。新世界の”家路”や”ユモレスク”のメロディは世界中で知らない人が居ないくらい有名です。

チェコの民族音楽をベースにした国民楽派の作曲家として名を成しますが、生年当時チェコはオーストリア帝国支配下で公用語はドイツ語でした。生家の稼業(肉屋)を継ぐのに必要なドイツ語の読み書きを学んだリーマンに音楽理論も教わります。音楽の才能を発揮して周りの強い勧めもあり、親の反対を押し切り音楽の道に進みます。

成人当初はモルダウで有名な作曲家スメタナの指揮する楽団でヴィオラ奏者をしていましたが、チェコの民族音楽をベースにした作曲家として頭角を表し、スラブ舞曲集でヨーロッパ中に名を知られるようになり、大作曲家ブラームスとも親交を結びます。そうしたスラブ音楽時代の精華が39歳で作曲した交響曲第6番です。

たまにニックネームで「フリアント」と呼ばれますが、それはチェコの民族的な踊りフリアントが第3楽章で使われていることに由来します。踊りのリズムが3/4拍子+6/8拍子が交互に出て来るのが特徴で、タツ、タツ、タツ、タカタ、タカタで1セットで、かなり激しい飛び跳ねるようなリズムが印象的です。

定演まであと1週間となりました。
この交響曲第6番は全編が美しい民族的な旋律に満ち、舞踏的な要素も多く親しみやすい交響曲です。
団員一同、皆様のご来場を心よりお待ちしています。